りすもん与信管理講座「与信管理教育の重要性(第1回)~与信管理に必要な教育とは?」
- TOP
- 与信管理コラム・メールマガジン
- りすもん与信管理講座「与信管理教育の重要性(第1回)~与信管理に必要な教育とは?」
りすもん与信管理講座「与信管理教育の重要性(第1回)~与信管理に必要な教育とは?」
リスクモンスター株式会社 メルマガ事務局
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆関連部署等にもご回覧頂き、基礎知識の習得にお役立て下さい。◆◆
◇◇バックナンバーは、画面左の「メルマガ」からご覧頂けます。◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
りすもん与信管理講座
「与信管理教育の重要性(第1回)~与信管理に必要な教育とは?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回から3回にわたり、企業経営にとって大変重要な「与信管理教育の重要性」について
ご紹介してまいります。
与信管理は、その戦略を実現する人的資源で決まります。ここに教育を投下することで
個々人の能力が向上し、会社の成長は実現します。
常日ごろから社員一人一人に与信管理の教育や訓練行い、意識、知識、力量のレベル
をあげることが、会社の成長につながる重要なファクターであるといえます。
是非とも本講座を、貴社における与信管理教育の見直しにお役立ていただければと存じます。
第1回 与信管理に必要な教育とは?
【なぜ与信管理教育が重要か】
会社の与信管理のレベルは、管理部門が必死にその対策を行えば向上するというものでは
ありません。従業員一人一人の与信マインドと能力の高さによって決まるといっても過言
ではありません。したがって、管理部門が積極的に与信管理教育を計画し、実施していく
ことが重要です。
与信管理に必要な能力とは、会計、税務、法律など与信管理を行うための知識と、自社の
システムでの債権推移などの調べ方、取引先からの情報収集、取引先倒産時の対処法など、
現実に実施することができる技能などを意味します。
与信管理に携わる従業員は、その役割を果たすために必要な能力を持たなければなりません。
【営業部門に必要な知識・力量】
営業部門は常に与信管理の最前線にいるため、大変重要な責任を負っています。なぜなら、
取引先自体やその周辺から情報を収集し、現場で判断し対処するなど、取引先との一次管理
を担当するからです。
したがって、営業部門の担当者が与信管理の要諦を理解し、現場で敏感に反応できれば、
貸倒の被害を最小限にとどめることができるでしょう。現場の生の情報に勝る信用情報は
ないからです。
取引先の変化を知るためには、当然、常日ごろから取引先に出向き、取引先の常態(平常時)
を知っていなければなりません。そして何か異常があった時に「何か変だぞ・・・」と
第六感が働くようにしておくこと、これこそ生きた与信管理と言えます。
◆営業部門の教育テーマと必要な能力
新人では
<教育テーマ>
①与信管理活動の必要性
②与信管理における営業部門の役割
③自社の与信管理の組織と仕組み
④与信限度申請書の書き方
<必要な能力>
・与信マインドを持つ
・現場で情報収集ができる
・社内での情報収集ができる
・意思決定フローがわかる
中堅社員では
<教育テーマ>
①信用調書の読み方
②決算書の読み方
③商流の理解、契約書の理解
④担保などリスク低減の方法
⑤事故対応研究
<必要な能力>
・取引先の信用力を分析できる
・決算書が読める
・契約書の内容を理解できる
・リスクヘッジ方法を知っている
・緊急時に対応できる
管理職では
<教育テーマ>
①与信教育の方法
②与信ポートフォリオ分析とPDCAサイクル
③与信管理論の研究
<必要な能力>
・部下の教育指導ができる
・担当取引先全体構成がわかる
・与信管理論を理解できる
【管理部門に求められる能力】
与信管理の担当者に求められる能力は、与信管理における非常に幅広い分野に関して専門的に
身に付けることです。そのようなレベルに達するためには、通常多くの時間がかかります。
一般的には、一人前の審査マンを育てるには、5年かかると言われています。
また、管理部門の担当者は、与信管理における課題を経営に反映させる、いわゆる経営センスも
求められます。
◆管理部門の教育テーマと必要な能力
新人審査マンでは
<会計・税務・財務分析>
・決算書類の入手方法がわかる
・B/S、P/L、キュッシュフロー計算書、資金繰り表の各係数の意味が分かり、読める
・主な財務指標についてその適正水準と危険水準がわかる
・決算書の勘定に現れる危ない兆候がわかる
・簿記3級を取得している
<信用調査・情報収集>
・情報のリリースについて種類と特徴がわかる
・不安情報(焦付き、手形、支払異変など)について理解できる
・信用調査会社の種類と得意・不得意分野についてがわかる
・信用調査会社の組織についてがわかる
・格付会社とその格付の概要についてがわかる
<業界知識>
・業種別審査事典を読んで業界知識を収集できる
<法律・担保>
・倒産法について概要を理解できる
・手形、小切手の仕組みについて概要を理解できる
・登記簿の取り方、記載事項がわかる
<経営>
・競争戦略、マーケティング戦略について概要を理解できる
中堅審査マンでは
<会計・税務・財務分析>
・会計原則や各会計制度変更について概要を理解している
・有価証券報告書、決算短信の内容・仕組みがわかり、読める
・GC注記、監査法人変更など上場会社の危険兆候とその意味がわかる
・税務申告書を読める
・キャッシュフロー計算書、資金繰り表を作成できる
・簿記2級を取得している
<信用調査・情報収集>
・信用調査会社に問い合わせ、情報収集ができる
・取引先のグループ企業に関するデータ収集と連結決算を作成した上での企業分析ができる
・信用調書を読んで企業の概要と問題点を抽出できる
・各信用調査会社のサービスライン、売上、利益を知っている
・信用調査会社の調査方法とその限界について理解できる
・倒産件数とその傾向についてわかりやすく説明できる
<業界知識>
・主な業界(業界地図レベル)のメインプレイヤーとその銀行の系列などを知っている
・主な企業集団について、そこに含まれる会社を知っている
・業種ごとに現れる決算書の特徴についてわかる
<法律・担保>
・会社法について理解している
・不動産登記簿について取り方、記載事項がわかり、簡易な時価評価ができる
・債権保全の各手法について、概要と問題点を理解している
・倒産手続きの流れについて理解している
・倒産事故発生時の対応(現状把握、保全・回収策)について理解している
<経営>
・企業価値の評価方法について理解している
・M&Aの手法とその違いについて理解し、提案できる
以上の内容は、弊社のeラーニングサービスである「サイバックスUniv.」にて
基礎的な部分から実践的な内容まで効率的に学ぶことができます!
●「サイバックスUniv.」とは?
内定者向けから経営者層向けまで、200コース以上のe-ラーニングメニューが充実
のラインナップ!
1名あたり300円の月額定額制で受け放題の「サイバックスUniv.」の詳細は
こちらへ。
http://www.cybaxuniv.jp/