取引先の信用力の評価ってどうやってやるの?

  1. TOP
  2. 知る・学ぶ
  3. リスモングの与信管理講座
  4. 取引先の信用力の評価ってどうやってやるの?

取引先の情報をいくら集めても、信用力を評価することは非常に難しいものです。
「収益力は高いが、財務面は少し弱い会社」
「収益力は低位安定しているが、財務は良好な会社」
この場合どちらの信用力が高いのか、どちらも業界平均と比べて高いのか低いのか、などを判定することは非常に困難です。そこで「会社格付け」を行います。

会社格付けとは、取引先の信用力を比較可能にするために、取引先を評価する統一的な基準を作り、それに従って取引先を評価し、簡潔な記号・数字で分類するものです。例えば、信用力の高い順にA、B、C、D、E、Fと6段階で設定します。それぞれの定義を、

  • A = 支払能力が非常に高い
  • B = 支払能力が高い
  • C = 支払能力は中程度
  • D = 将来の支払能力に懸念がある
  • E = 支払能力に懸念がある
  • F = 通常取引不適格、判断不能

と設定します。そして、この基準に従って取引先ごとにランクを付与します。

この基準は、調査会社が発刊している標準財務指標などを参考に、与信管理面で重要な勘定や指標を抽出し、取引先業界の平均金額や財務指標の高低に応じて点数を付けます。しかし、定量情報だけでは的確に把握できないこともあるため、親会社や経営者能力といった定性項目によって点数を足し引きして最終的に調整します。その結果を元に信用力を判定し、ランクを付けます。

【会社格付け制度の例】

格付 リスク 格付けの定義 倒産確率
A 実質リスクなし 支払い能力が非常に高い 0.05%
B リスク小 支払能力が高い 0.25%
C 平均水準 支払能力は中程度 0.90%
D 平均水準比低位 将来の支払能力に懸念がある 1.50%
E 要注意 支払能力に懸念がある 2.50%
F 要警戒 通常取引不適格先 6.00%

※シェアが高い取引先は集中管理対象先として格付けの頭に「S」を付けるなどする

ここで重要なのは、与信管理における格付けの評価基準は、あくまでも取引先の支払能力、つまり倒産の可能性に力点が置かれるべきで、社歴やイメージだけで判断すべきではないということです。また上記のように格付けごとに想定される倒産確率が算出され、格付へが上がれば倒産確率は下がるといったようにきれいに並んでいることが望ましいといえるでしょう。

与信管理スタートアップガイド

【安全な取引を続けるために必要なこと】

  • 与信管理に必要なプロセスとは
  • 与信管理を効率化するために
  • 与信管理セルフチェックリストで確認
与信管理スタートアップガイド

関連のサービス

リスクモンスターの与信管理支援サービス

page top